児童福祉事業部

障害や発達に特性がある児童たちの可能性を最大限に引き出し、一人ひとりのペースに合わせて自立や日常生活の充実に向けた支援を行います。
児童発達支援管理責任者
役割
児童一人ひとりに合わせた発達支援計画を立て、計画が適切に実行されているか確認し、必要に応じてプランの見直し・更新を行います。また学校や主治医、相談支援専門員など外部の機関とも連携し、支援対象者の学習進捗や特別な対応について情報共有を行います。
施設スタッフのリーダーとしての役割も担います。スタッフの教育・指導・監督を担うほか、児童や保護者の方の相談役として困りごとに耳を傾けたり、要望を支援計画に反映させたりするなど、利用者の立場に寄り添った対応を行います。
業務内容の例
- 個別支援計画の作成および保護者への説明
- 利用者のアセスメント
- 個別支援計画の実施状況モニタリング
- スタッフの管理・指導・アドバイス
- 療育プログラムの開発
こんな方が該当します
5年以上の実務経験を満たしており、相談支援従事者初任者研修および
児童発達支援管理責任者実践研修を修了した方
こんな人が働いています
応募前に
お役立てください
児童指導員
役割
発達に支援が必要な児童の療育を行います。児童が自立した生活を送れるように、日常生活に必要なスキルを身につける手助けをしたり、社会性やコミュニケーション能力の向上を促すサポートを行います。児童と直接関わる機会が多いため、子どもたちにとって最も身近な存在であり、支援の実質的な中核を担います。
業務内容の例
- コミュニケーションの支援・日常生活の自立サポート
- 余暇や遊びを通したストレス発散
- 専門家監修プログラムによる指導
- 保護者とのコミュニケーション
- 他のスタッフや専門職(言語聴覚士・作業療法士など)との連携
- 児童の送迎
こんな方が該当します
- 普通自動車免許(AT限定可)
- 児童指導員の任用資格がある方(下記のいずれかを満たしている方)
- 教員免許(小・中・高・幼のいずれか)がある
- 社会福祉士の資格がある
- 精神保健福祉士の資格がある
- 大学において、社会福祉学・心理学・教育学・社会学のうち
いずれかを専修する学部・学科を卒業している
こんな人が働いています
応募前に
お役立てください
言語聴覚士(ST)
役割
言語聴覚のスペシャリストです。主に言語や聴覚に関する障害を持つ児童に対して、話す・聞くなどの訓練に加え、嚥下や摂食など食べることに関する機能のリハビリを支援する専門職です。児童や保護者が不安を抱きやすい、コミュニケーション面の発達をサポートします。
業務内容の例
- 言語訓練・聴覚訓練・嚥下訓練
- コミュニケーション支援
- 専門家監修プログラムによる音楽療法などの実践
- 児童の送迎
こんな方が該当します
研修制度や専門プログラム完備のため、児童発達支援が初めての方でも大丈夫です。
- 言語聴覚士
- 普通自動車免許(AT限定可)
こんな人が働いています
応募前に
お役立てください
作業療法士(OT)
役割
障害や発達に特性のある児童が、「食事」「排せつ」「入浴」などの日常生活動作を自立して行うためのサポートをする専門職です。事業所によっては、療育内容の検討から児童の送迎まで、専門知識を活かしながら幅広い業務を担います。
業務内容の例
- 日常生活動作の訓練
- 身体機能の改善・認知機能の訓練
- 専門プログラムに基づく指導
- 児童の送迎
こんな方が該当します
経験者は優遇しますが、研修制度や専門プログラムを完備しているので、資格取り立ての方・未経験の方も歓迎です。
- 作業療法士
- 普通自動車免許(AT限定可)
こんな人が働いています
応募前に
お役立てください
理学療法士(PT)
役割
「立つ」「歩く」「座る」などの基本的な身体動作が苦手な児童をサポートする専門職です。遊びやスポーツカリキュラムなどの運動療育を通じて、身体の動かし方のアドバイスをしたり、必要な児童にはリハビリを実施します。事業所によっては、療育内容の検討から児童の送迎まで、専門知識を活かしながら幅広い業務を担います。
業務内容の例
- 日常生活動作の改善
- 専門プログラムに基づく指導
- 児童の送迎
こんな方が該当します
経験者は優遇しますが、研修制度や専門プログラムを完備しているので、資格取り立ての方・未経験の方も歓迎です。
- 理学療法士
- 普通自動車免許(AT限定可)
こんな人が働いています
応募前に
お役立てください
保育士
役割
発達に支援が必要な児童の療育をします。児童が自立した生活を送れるように、日常生活に必要なスキルを身につける支援をしたり、社会性やコミュニケーション能力の向上を促すサポートを行います。児童指導員と同様、子どもたちに最も近い距離でサポートする職種です。児童と接するプロフェッショナルとして、発達段階の違いに合わせた支援を行います。
業務内容の例
- コミュニケーションの支援・日常生活の自立サポート
- 余暇の提供や遊びを通したストレス発散
- 専門家監修プログラムによる指導
- 保護者とのコミュニケーション
- 他のスタッフや専門職(言語聴覚士・作業療法士など)との連携
- 児童の送迎
こんな方が該当します
経験者は優遇しますが、研修制度や専門プログラムを完備しているので、資格取り立ての方・未経験の方も歓迎です。
- 保育士
- 普通自動車免許(AT限定可)