LIFE DESIGN採用サイト

ライフデザインは
変化がひとつの
大きなテーマにある
会社だと思います。

名嘉真実

訪問介護部門部長 / 訪問介護あろはぎのわん管理者 / 沖縄出身→東京で働いたのちUターン / 2023年4月入社

大和一也

児童発達支援SOU FIRST牧港 児童発達支援管理責任者 / 関西からライフデザインに入社するために沖縄へ移住 / 2024年7月入社

上地慧斗

児童デイサービスまはろ志真志ライブリー 理学療法士 / 結婚をきっかけに大阪から妻の実家がある沖縄へ移住 / 2024年1月入社

「あったかくて環境がいい」移住のきっかけと沖縄の印象

本日は一度東京へ出たのち沖縄へUターンされた名嘉さん、関西からそれぞれのきっかけで沖縄に移住してきた大和さん、上地さんをお迎えして移住をテーマにお話ししたいと思います。まずは簡単な自己紹介と移住のきっかけを教えてください。

上地

児童デイサービスまはろ志真志ライブリーで理学療法士をしている上地慧斗です。4年前、結婚を機に、大阪から妻の実家がある沖縄に移住してきました。沖縄に来てからしばらく高齢者施設で働いて、2024年1月にライフデザインに入社しました。

大和

児童発達支援SOU FIRST牧港で児童発達支援管理責任者(以下、児発管)をしている大和一也です。X(旧Twitter)でライフデザインを見つけて、ライフデザインで働くために関西から移住してきました。

名嘉

訪問介護部門の部長と訪問介護あろはぎのわんの管理者をしている名嘉真美です。沖縄出身で東京で就職し、有料老人ホームで働いていたんですが、祖母の看取りに立ち会えなかったことをきっかけに「祖父のときには後悔したくない」と思って沖縄に帰ってきました。

沖縄の印象、率直にどうですか?

大和

ほんとあったかい(笑)僕はちょっと喘息があるので、気候がいいのは嬉しいです。

上地

大阪だとビルがいっぱいですが、今はちょっと車を走らせれば海がある。そういう環境はすごくいいかなと思います。

名嘉

東京にいたときはプライベートでも電車の時間を気にして行動していましたが、沖縄はゆったりしていて「帰ってきてよかったな」と思います。

移住に際して不安なことはありましたか?

上地

家族や友だちと離れるという不安はちょっとありました。実家を離れたことがなかったので、その寂しさはあったかな。

大和

僕は沖縄に1回も来たことがなくて、本当に知らない土地でした。ライフデザインの見学に1回来ただけで「海があるんだな」っていう以外何も知らなかったので、まったく知らない土地だっていうざっくりとした不安はありました。

名嘉

私は家族のところに戻ってくるという意味では特に不安はなかったんですが、東京で10年同じ施設に勤務していて、本当に社内で異動すらしたことがなかったので「何の仕事に就こうかな」という就職の不安はありました。

実は人見知りじゃない!?人懐っこくて前向きな沖縄の人たち

実際に住んでみて、どう感じていますか?

名嘉

「ゆいまーる」ってみんなよく言うと思うんですけど、会った人みんな「きょうだいだよ、家族だよ」っていう、それは戻ってきて本当にそうだなって感じます。一緒に働く人たちもそうで、最初は人見知りなんだけど、打ち解けてくるとお互いに思い合ってサポートしあえるのは沖縄のいいところだなと改めて思っています。

大和

おおらかな人が多い印象が強いですね。職場においても、そういう性格だからこそチームワークがいいのかなっていうのはすごく感じますね。みんな助け合っていて、何かあっても「なんとかなるよ」という前向きなチームでいいなと思っています。

上地

沖縄の方ってお酒が好きなイメージがあって、人見知りが多いっていう印象はありながらも、お酒の力をすごく感じます。子どもが生まれる前には立ち飲み屋さんとかに行ったりしていましたが、隣の人とお酒を飲んで仲良くなって、今でも一緒に飲みに行く人がいたりします。大阪人もそうなんですけど、人懐っこさみたいなところで合う部分があるのかな。

大和

文化的には違いも感じます。僕は7月移住してきたんですが、来てすぐにお盆でした。沖縄は7月がお盆なんですよね。そこにもう衝撃を受けました。お正月のお節もちょっと違ってたり、年越しそばが沖縄そばだったり。それも面白いなと思います。

上地

沖縄のお盆ではお金を燃やすんですよね。あの世にお金を持っていくみたいな。そういう文化的な面白さは感じます。僕はライフデザインに入る前は高齢者施設で働いていたんですが、高齢者の方は方言が強くでヒアリングに困ることはありました。

生活面で困ったことなどはありますか?

上地

沖縄に住んだら車かバイクが必須になります。こっちに来てからバイクを買ったんですが、買う前はバスで移動していました。でもバス停で待っていてもバスが来ない(笑)うちなータイムって聞いたことあると思うんですけど、公共交通機関でも20分くらい遅れてきて、もう自分が乗ろうとしていたバスなのかどうかもわからないっていうのがびっくりしました。時間通りに来るものだと思ってたから、めっちゃ焦ります(笑)

名嘉

やっぱりみんな車っていうのはありますね。東京だと仕事帰りにみんなで飲んで帰るって普通でした。みんな電車だからだれも飲酒運転とか気にせず飲めるんですけど、沖縄だと帰りの車を気にしないといけないので東京にいたときより飲まなくなりました。私は沖縄に帰ってきてから車の免許を取りました。

上地

大阪だと電車があれば完結する。あとはチャリですね。

大和

僕は沖縄に来て初めて車の代行サービスっていうのを見ました。そういうサービスがあるのは知ってたんですけど、実際に見て「使う人いるんや」みたいな。こっちだと飲み会に車で来て代行で帰るみたいなのが当たり前にあって、そのへんは全然違うなって思いました。

移住の準備について聞かせてください。家探しとか引っ越しとか、どうされましたか?

大和

家を探すときには駐車場が絶対必要っていうのは一番気にしていたところです。

上地

車、持ってきたんですか?

大和

こっちで新しく買いました。もし関西から車を運ぶってなったら、軽自動車でだいたい5万円前後くらいだったと思います。

上地

ほかに住むところを決めるときに気にしたことってありました?

大和

せっかく沖縄だから海が見えるところがいいなとかそんな基準で探したんですけど、海が見えるところって意外と少ない。それで自然が近いところがいいなと思って、今はそういうところに住んでいてすごく癒されるなと感じています。

上地

関西と沖縄って家賃は全然違いますか?僕は実家だったからよくわかりませんが、たぶん大阪のマンションより全然安いんじゃないかなと思っていますが。

大和

沖縄でも場所によると思いますけど、関西に比べると安めかなとは思います。上地さんは家族で引っ越してきたんですよね?

上地

妻が先にこっちに引っ越して、後から僕がそこに行きました。なので僕の場合は荷物を送るだけだったので2~3万円で済みました。でも、結局こっちに来てからバイクを買ったりしたので50万円とか、そのくらいの費用はかかるのかなと思います。

仕事面で内地と違いを感じることはありますか?

上地

時間の感覚かな。別に遅刻するわけじゃないんですけど。例えば会議があったら、内地だと10分前にはもう全員揃ってる。それが沖縄だと会議が始まる時間には間に合ってるけど、結構ギリギリで来られるなという感じはあります。

大和

ちょっとゆったり?

上地

ゆったりなんだけど、遅刻はしない。逆にすごいなと思います。

SNSにライフデザインがいっぱい出てくる(笑)転職のきっかけ

ライフデザインに入社したきっかけを教えてください。

名嘉

私は長く高齢者介護をしていましたが、実はずっと子どもの仕事をしてみたいなと思っていました。沖縄に帰ってきて何をしようかなと思ったときに「このタイミングだろう」と思って放課後等デイサービスで働こうと思いました。そしたらインスタグラムでライフデザインが出てきて。それをきっかけに調べたら訪問介護もあって、ずっと施設で勤務していたので訪問介護にもチャレンジしてみようかなと思って入社しました。

上地

僕もとにかくSNSでライフデザインがすごく出てきた(笑)それで調べてみたら企業理念などがしっかりしていて「ここで働きたいな」と思いました。名嘉さんと同じで高齢者施設で高齢者のリハビリをしつつ実は小児分野にも興味があったので、若いうちに挑戦したいなと思ったのが転職の動機です。

名嘉

実際、ライフデザインの給料や待遇がいいっていうのも影響しました?

上地

それもありました。理学療法士として病院で働くとしたら、給料面では正直限界があります。その点、ライフデザインではやればやるだけ評価されるので。やっぱりお給料は子育てする上でも必要ですから。

大和さんはライフデザインに入社するために移住してきたんですよね?

大和

社長の南さんのX(旧Twitter)を見たのがきっかけです。カッコいいなっていうのが第一印象でしたが、見ていくうちに本当に面白そう、未来を感じられると思って。最初は「関西に出店しませんか」ってDMを送りました(笑)それがきっかけでいろいろあって沖縄に移住してライフデザインに入社することになったんですけど、移住してこようと思うくらい全国的に見てもカッコいい、福祉っぽくない会社だと思います。

上地

関西と比べると待遇面で不安はなかったんですか?

大和

沖縄だったら正直ちょっと給料低いんじゃないかなというのもないわけではなかったんですけど、実際には全然低くありませんでした。安心して働けて、なによりカッコよくて、自分の中で「ここでやってみたい」とすごく思いました。

実際に入社してみていかがでしたか?

上地

僕もSNSで見ていたので「若干本当かな」と思っている部分はあったんですが、入ってみたらギャップが全然ありませでした。大和さんが言う通り、おしゃれでカッコよくて、カッコつけな僕には持ってこいでした(笑)実際に働いていても、児童の療育って自分も楽しみながら働けて、すごい魅力的です。

大和

パワーがすごい。勢いがあるってすごく感じます。どんどん良くしていこうっていう社風なので、変化が多いということでもあるんですけど、それすらも楽しんでいこう、みんなでなんとかしていこうっていう姿勢がすごいです。

名嘉

私はずっと高齢者施設で仕事をしてきたので、訪問介護で障害者の支援に入るというイメージがつきませんでした。先ほどお話しした通り児童に関わりたいと思っていたんですが、実際に放課後等デイサービスから帰ってきたお子さんの入浴支援をしたりだとか、そういったことも訪問介護に含まれると知ったのがまず衝撃でした。いろんな方と関われるし、自分がやりたかった児童にも一部関われるのはすごくよかったなと思っています。

リーダー職でも残業は1時間程度~1日のスケジュールと残業の実態

勤務時間はどうなっていますか?

上地

僕は放課後等デイサービスなので10時出社、19時退社です。

大和

児童発達支援は8時~17時です。

名嘉

訪問介護は24時間サービス提供しているのでシフト制です。変形労働時間制なので、日によって短い勤務時間だったり少し長かったりします。

1日のスケジュールを教えてください。

大和

僕は児発管なので、出社したらまず児童のお休みの連絡などを確認します。それからモニタリングといって相談支援員さんを交えて児童の様子について会議をすることがあります。そういう会議に出席しつつ、児童の療育の様子やお昼ごはんを食べている様子を見たりしています。午後には児童のお昼寝の安全確認や、またモニタリング。あとは個別支援計画を立てたりしています。

名嘉

はっきり決まった1日の流れはないんですが、朝は突発的なお休みもあったりするので支援に行ってもらうための調整をしたり、私も支援に出ることもあります。訪問介護部門の部長としては勤怠管理などを担当しているので、月初はその業務に専念したり。サービス提供責任者を兼務しているので、ケアマネジャーさんからいただいた計画書を私たちの計画書に落とし込んだり、会議の議事録をつくったり。事務処理をメインにしています。

上地

研修内容なども名嘉さんが関わっているんですか?

名嘉

今は管理者の役割の社員におもに担当していただいていますが、研修内容については必ず目線合わせをしています。訪問介護では全職員参加の会議をしなくてはいけないんですが、全員が集まるって不可能なので、会議スケジュールを小分けにして対応したりもしています。

上地さんはリーダー業務もされていると聞きました。

上地

リーダーになってから感じる一番の変化は「学ぶことが多すぎる、自分に足りないものが多すぎる」ということです。でも基本的な1日の流れとしてはやはり児童分野メインで、放課後等デイサービスは児童が来るのは午後からなので午前中は事務作業をしています。午後に児童が来てからは理学療法士として身体機能面でのアプローチをしていきます。

大和

リーダーとしては就労支援関係のサービスにも関わっているんですか?

上地

はい。就労支援サービスを知るために現場の雰囲気もすごく大事かなと思っているので、毎日は行けないんですけど、できるだけ実際に現場に行って利用者様に挨拶させていただいたり、職員の方とコミュニケーションをとるようにしています。

正直、残業はありますか?

大和

児発管業務では残業は正直多くないかな。例えば、採用に携わっているとかなにか自分の職種の業務以外に役割を持っている人は多少残業があるのかなと思うんですけど、児発管としては多くないです。リーダーってどうですか?

上地

僕もリーダーになるまでは残業は全然なかったです。リーダーになると業務量は増えてくるので、会社からも「このくらいの時間は残業してもいいですよ」って認めていただいている中で必要に応じて残業することもありますが、残っても30分から1時間かな。プライベートに響くようなことはなく、しっかり残業代もいただいているので負担にはなっていないです。児発管は実際どのくらい残業あるんですか?

大和

児発管も30分から1時間くらいかな。例えば夜10時までとかは全然ないです。

上地

持ち帰りの仕事は?

大和

児発管は個人情報を扱う仕事が多いので、持ち帰ると情報漏洩の危険があるので、持ち帰りは一切ありません。

上地

児童部門はリーダー以外は業務のボリューム的にも定時内にできるし、もし難しいことがあっても仲間がいるからうまく仕事を振り分けながら定時には帰れるようになっています。

名嘉

訪問介護は私を含めて固定残業があります。どうしても支援の時間が増えると売上も増えるというところがあるので。ただその分、働いた分はインセンティブがつくような制度になっているのでがんばった分の見返りはあります。

仕事上、困っていることはありますか?

名嘉

訪問介護は施設と違って現場では一人なので、困ったな、助けてほしいなというときにすぐ誰かを呼べないというたいへんさはあります。そのためにそれぞれがスキルを身につけなくてはいけませんし、困ったら自分から報告する、助けを求めるといった行動を起こさないと誰も気づいてくれないという責任感の在り方が施設介護とは違うなと感じています。

上地

訪問介護の部門長としてはどう感じていますか?

名嘉

もう本当に全体を見なければいけないので、ヘルパーさんが体調を崩して休みますって言ったときのシフト調整から研修だったり、他の事業所との連携もあれば、ヘルパーさん一人ひとりの悩みを個人チャットでお聞きしたり、最近は児童部門のメンターもさせていただいているので本当に幅広く勉強させていただいています。

大和

僕の場合、やっぱり児童なのでお子さん自身がうまくできるときもあればできないときもある。気分によって変わることもある。そういうときに、どうやって自信をつけてあげたらいいかな、どうやったらその子らしく過ごせるかなというのを考えるのが一番楽しい部分でもあり、悩ましい部分でもあります。

沖縄の休日=ビーチパーティーとおすすめ沖縄料理

休日の過ごし方を教えてください。

名嘉

海が本当に近くにあるなって感じるときに「実家に帰ってきたな」って思うんですが、水着とか準備しないで服のまま海に飛び込むのが小さい頃から普通なので、短パンにTシャツで海に出ています。泳げないのでつかりに行って、出てきてごはんを食べて、またつかりにいく。“ビーチパーティー”っていうんですけど、天気が良かったら友だちとバーベキュー楽しんだり。公園に行く感覚で海に行っています。

上地

沖縄の人ってビーチパーティーしますよね。

名嘉

犬も泳がせにいきます。

大和

お散歩感覚で海に行くっていうのはよくわかります。関西だとどうしても「きれいな海に行こう」ってなったら2~3時間くらい車走らせるのが普通だったりするんですが、10分、15分で海に行ける。僕も思いついたら海に行きたいです。さすがに短パン、Tシャツではいけないですけど(笑)移住してきて間もないのでまだ交友関係が広くなくてビーチパーティーはしたことがないので、機会があったら行きたいです。

上地

僕は子どもが小さいのでショッピングモールによく行きますが、ショッピングモールでさえ海が見えます。モールで天ぷらを食べながら海が見える。ああいう景色はいいなと思います。

移住組から見て、おすすめの沖縄料理はありますか?

上地

僕がぜひ皆さんにおすすめしたいお店は「なかむらそば」です。知ってますか?僕、実は沖縄そばがあまり好きじゃなかったんですよ。普通にラーメンの方がおいしいやんって思ってたんですが、なかむらそばで沖縄そばを食べたとき「麺がおいしい」と思ったんです。そこから沖縄そばが好きになったっていうきっかけのお店です。ただ、沖縄の料理ってちょっと癖があったりしますよね。例えばヤギ汁。飲んだことありますか?

大和

ないです。おいしいんですか?

名嘉

沖縄に帰ってきて衝撃だったのが、同級生の男性たちが飲み終わっていくのがヤギ汁。そういう人がたくさんいて衝撃を受けました。

上地

「てびち」って豚足?どうですか?

名嘉

私は好きな方です。和泉食堂っていうところが専門で、おすすめです。

上地

角煮みたいな味付けで、味はすごい好きなんですが、見た目がしっかり足(笑)お土産物屋さんとかにも結構豚の顔がそのまま売られてたりとかしますよね。

大和

沖縄ってお肉料理のお店がめっちゃ多くないですか?ステーキ屋さんとか焼肉とかがめっちゃ多くて、僕はお肉めちゃくちゃ好きなのでマッチしてるなって思います。お肉屋さんがいっぱいあるから、どこに入ってもまあまあおいしく食べれる。逆にお魚ってあんまりないかなと思うんですけど。

名嘉

お刺身は、東京で出されるお刺身の方がおいしい印象です。焼き魚とかは沖縄の方がやっぱりおいしいなって思うんですけど。

上地

沖縄の魚ってすごい色してます。イラブチャーとか、青い魚なんです。煮つけや焼き魚食べるとめっちゃ脂乗ってておいしい。でも色が本当に衝撃的(笑)

大和

煮つけても青色?

上地

そう、青色(笑)さっき少し言った天ぷらも内地の天ぷらとはちょっと違います。僕たちが想像する天ぷらってサクサクの衣が薄いやつですけど、沖縄ではめちゃくちゃ衣が分厚いんです。ハズレ引くとほぼ衣。

名嘉

沖縄の人にとってはおやつなんです。おやつ感覚で天ぷらを食べてきたので、逆にあれじゃないと天ぷらじゃない。

大和

もずくの天ぷらがあるって聞いたときはびっくりしました。めちゃくちゃおいしくいただいたんですけど。

移住してきて友だちができるかどうかって不安なところじゃないかと思います。実際いかがですか?

上地

僕は飲み歩いたりするのが好きなので、それでできた友だちも結構います。立ち飲み屋で隣になった人とワーってしゃべって「今度飲みに行こうよ」「おすすめのお店教えてくださいよ」みたいな感じで。それきっかけで、今も飲みに行ってる人もいます。ライフデザイン社内でもスタッフがみんな若いので、気の合うスタッフを探しやすかったり、ノリがいいスタッフが多いからプライベートでも仲良く遊びに行ったりしています。

大和

僕は移住してきて6か月目なんですけど、同期で入社した人や移住者の方とはすごく仲良くさせていただいています。一緒に飲みに行ったり、ごはん食べたり。会社の中で全体と関わる飲み会やイベントも結構あるので、僕はわりと友だちを作るのが苦手ですけど、そういう機会に交流できるのはすごくいいと思っています。

名嘉

訪問介護は私と同じようにUターンで沖縄に戻ってきた職員も多いので、内地の人とか沖縄の人とかなくすんなり同僚として関われる雰囲気ができていると思います。ただ、県外経験がない人は少しだけ「一歩出るのが怖い」と思っている部分があるので、標準語が聞こえてくると最初は身構えるかもしれません。でも本当に一歩進むとお友だちになれる方がたくさんいるので、まず話してみていただけたらなと思います。

アクティブな人にも支えたい人にもライフデザインは向いています

皆さんから見て、ライフデザインに向いているのはどんな人でしょうか?

上地

アクティブな人、積極的な人がすごく向いていると思います。移住してくる時点でアクティブかなと思うんですけど、その中でも仕事となるとまたちょっと違うのかなと思っていて。例えば会議の場でしっかり発言できる人、明るくてハキハキした人、俺がキャプテンだみたいな人が向いているんじゃないかと思います。

大和

僕もエネルギーがあってパワフルでという人はもちろん向いていると思うですけど、控えめな方もいらっしゃると思います。ちょっと陰で支えたいよみたいな方。そういった方にもすごくチャンスがある会社かなと思っています。評価制度がしっかりしているし、「やるぞ」っていう人を支えるみたいな文化もあると思っていて。そういう意味で、パワフルじゃないと働けないというわけではなく、何かを支えたい人にも向いていると思います。

名嘉

私は自分で考える人がすごく向いているのかなと思っています。私が入ったころはまだアナログな部分も残っていて、でもそこから相談に乗ってくれる環境があってデジタル化、ICT化を進めさせてもらっています。そういうふうにスタッフがちゃんと考えたことは聞いてもらえるので、自分の経験を活かすにはすごくいい場所かなと思います。ライフデザインに入社して自分のスキルに気づいたところもあったりするので、自分で考えて行動する人にチャレンジやチャンスがある環境だと思います。

沖縄移住を考えている人にアドバイスをお願いします。

上地

沖縄の天気はわがままです。晴れているのにゲリラ豪雨とか、天候に左右されることがあります。あとはネット通販の送料が高かったりもします。仕事面では、沖縄移住って感覚的には「リゾート地に住む」みたいなふわふわした感じで来るところもあるかなと思うですけど、いざ仕事となると全然そうではありません。ライフデザインは特にそうかなと思いますけど、なんとなく稼ぎたいから仕事をするでは通用しないと思います。みんな一生懸命やっている中で1人だけそういう感覚だと難しい。ちょっと厳しいかもしれませんが、それが実際に感じるところです。

名嘉

毎年、台風が来ます。何回も来ます。私たちにも予測ができないところで、突然大きな台風が来たりするので、とにかく台風が来るとわかればすぐ対策をとる。本当に車が飛んじゃったりするような台風が来て何日も飛行機が飛ばなかったりもするので、例えば旅行や帰省で県外に出るときにはスケジュール管理もすごく大切です。

大和

そうですね、飛行機とかが遅れたりするので、引っ越しの手続きも「もしかしたら遅れるかもしれない」と思って時間に余裕を見た方がいいです。仕事を始めてからも、道が混みやすいので時間に余裕を見て行動するように気をつけた方がいいです。

最後に、移住して入社を考えている求職者の方へメッセージをお願いします。

上地

ライフデザインはすごく挑戦させてくれる会社です。入ってみて「自分にこんな部分があったんだ」という気づきもすごくあるので、自分の殻を破りたい、一生懸命やっていきたいという方にすごくおすすめで。ぜひ一緒に働けたらなと思います。待ってます。

大和

ライフデザインは変化がひとつの大きなテーマにある会社だと思います。移住も変化だと思いますが、その変化を楽しめる方は一緒に働いていてもきっと楽しめるだろうと思うし、一緒に成長していける環境が整っています。ぜひ一緒に働きましょう。

名嘉

ライフデザインは経験を活かせる会社だと思うので、それぞれ皆さんが経験されたことを活かしてチャレンジしてみたい、自分のスキルを試してみたいという方はぜひいらしてください。私自身も戻ってきたいと思えるような環境で、沖縄はいい人がたくさんいるのでぜひ入社してください。