制度・福利厚生
ライフワークバランスを重視
福祉サービスの要は「人」です。安定して質の高いサービスを提供するために、まずは働く皆さんが明るく充実した生活を送ることが不可欠です。
ライフデザインの有休取得率は100%。スタッフ全員が年次有給休暇を期限内にしっかりと消化しています。またスタッフ自身だけでなく家族とのプライベートな時間も大切にできるよう、さまざまな制度・福利厚生を整備しています。
若手からベテランまで「人の役に立ちたい」と考える全ての方が、安心して長く働ける職場を目指し、スタッフを大切にしています。
- 残業ゼロ文化
ライフデザインは「残業をなくすこと」へ徹底的にこだわっています。時期や業務量によっては全くのゼロではありませんが、リーダーを除いてほぼ発生しません。スタッフ全員が業務の効率化を心がけ、定時退社を実現しています。万が一残業が発生した場合は、残業代を全額支給しています。
- S2リレーション
休暇 ※ 入社後2年以上が経過し、S2以上のグレードのスタッフを対象とした制度です。通常の有休とは別に、10日間の連続休暇を取得できます。週休を含めると、最長2週間の休暇が可能です。入社して丸2年が経過した翌月に一度だけ支給されます。使用期限は、支給日から1年以内です。
「入社2年でS2グレード達成」をひとつの目標として欲しい、という背景から制定しました。また「チーム内の関係性(リレーション)を重視し、早い段階で後輩に仕事を教えて、自分が抜けても事業所が回る仕組みを作ってほしい」という思いもこめています。※児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者を除く
- リフレッシュ
休暇 児童発達支援管理責任者・サービス管理責任者を対象に、通常の休日や有休に加え、年10日のリフレッシュ休暇(有給)が付与されます。
- アニバーサリー
休暇 8〜9月に通常の有休とは別に1日有休を取得できます。お盆などを家族で過ごしたいという要望に応えました。
- 看護休暇
子どもの体調不良時などに、有給で休める制度です。
- 各種休暇
- 有給休暇
- 産前産後休暇
- 育児休暇
- 各種手当
- 出産・結婚祝い
- 子ども・子育て拠出金
この制度があってよかった!の声
前職では100時間を超える残業があったので、残業のない職場を探していました。ホームページに「残業なし」と書かれていましたが、最初は半信半疑でした。入社すると本当に残業がなくて、驚きました!心身共に健康に過ごせるようになりました。
業務を効率よく進めるため、自然とチームワークの向上にもつながっています。仕事後の予定が立てやすく、友人と映画を見たり家族とディナーを楽しんだり、プライベートが充実しているので仕事へのモチベーションも高まります!
使用期限が短めではあるものの、職場内でも積極的に取得しようという意識が強いため、申請を躊躇せずに済んで助かっています。
子育てをしながら働いていると、有給休暇は学校行事や子どもの体調不良で消化されがちですが、リフレッシュ休暇のおかげで自分のために使える時間ができ、とてもありがたいです。
社内コミュニケーションを大切に
働きやすい職場環境に欠かせないものは、良好な人間関係です。スタッフ同士が笑顔で、何でも相談しながら前向きに仕事へ取り組めると、利用者やそのご家族にも笑顔が生まれます。さらに、スタッフのコミュニケーションを活発にし、お互いの信頼関係を深めてもらうため、業務内外での交流の機会を増やす制度を取り入れています。
- 事業所慰労会費
事業所ごとの月1回の慰労会費用を、1人あたり3,000円を上限に会社が負担します。
- メンターメンティー制度
所属事業所以外の先輩スタッフがメンターとなり、仕事やプライベートの悩みや困りごとを気軽に相談できる制度です。
- 1on1制度
上長と定期的な面談を行い、業務上の目標や課題について話し合います。アドバイスやフィードバックを通じて、スキルアップとキャリア形成をサポートします。
この制度があってよかった!の声

月に一回、必ず利用しています。仕事中は気を張っていますが、この日ばかりは気兼ねなく楽しませてもらっています!事業所のスタッフ同士で自然に「次はどこに行く?」と、会話のきっかけにもなっています。

費用を気にせず参加できるのがありがたいです。仕事から離れて、プライベートな場でスタッフ同士で関われる機会は貴重ですし、慰労会で仲を深めることによって、仕事中でも話しやすい雰囲気になっています。

他の事業所の先輩に、仕事や人間関係などの悩みや、業務外のことまで気軽に何でも相談できる安心感があります。第三者の客観的なアドバイスをもらえるし、他の事業所との繋がりが生まれる貴重な場だと思います。

あるとき事務と現場の仕事の両立が難しく、苦しい時期がありました。同じ事業所の先輩には気を遣って相談できなかった悩みを、他の事業所のメンターに相談できて救われました。「そうか…大変だね…」と話を聞いてくれるだけで、大きな支えになりました。
スキル・キャリアアップを支援
ライフデザインは、スタッフ一人ひとりが自己実現を目指せる環境づくりのため、さまざまな制度を用意しています。資格取得補助制度や各種研修を通じて、スキルアップをサポート。
また公平で透明性の高い人事評価システムを導入して、努力や成果を正当に評価しています。業界トップクラスの待遇を実現するため、戦略的な利益創出にも力を入れています。
- 資格取得補助
福祉分野における専門スキルの向上をサポートするため、必要な研修の受講費や資格試験の受験料を会社が全額負担する制度です。
- リーダー研修
制度 児童福祉事業部では、リーダー選考会を定期的に開催しています。約1カ月半の選考期間中、事業計画の立案やプレゼンテーションなどのさまざまな課題にチームで取り組みます。「選考会」ではありますが、社内の研修的な役割も担っています。
選抜されたリーダー研修生は現場業務に加え、新規施設の立ち上げや営業・マーケティング、採用業務など経営に関わる業務も担当します。
- 社内の研修制度
新入社員向けには、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)や接遇・マナーなどを3日間かけて学ぶ、充実したカリキュラムを用意しています。
また年に3回、3カ月ごとのフォローアップ研修を行っています(新卒だけでなく・中途も受講可能)。また児童部門では「療育スペシャリスト検定」という社内検定を準備しており、その合格に向けた研修を今後実施していく予定です。社内研修については、研修実行委員会が内容を定期的にブラッシュアップしています。
- 社外の研修制度
外部講師による、接遇・マナー研修やチームビルディング研修を行っています。基本的に、本社から声をかけたスタッフが対象となります。
- キャリアアップ制度
ライフデザインでは「スタッフ」「リーダー」「マネージャー」の3つのポジションが、さらに7つのグレードに分かれています。
グレードごとに設定されているミッションの達成度に基づいて明確な評価が行われ、キャリアアップできる仕組みです。評価項目やウェイト、給与テーブルなど、評価に関わる情報は全て公開しています。
- 定期昇給制度
毎年10月に定期的に昇給する制度です。加えて、随時昇給のチャンスも設けています。
- インセンティブ制度
サービス提供責任者(介護事業部)を対象に、現場稼働時間に応じて、毎月の給与にインセンティブが加算されます。
- 90時間:2,000円
- 100時間:5,000円
- 110時間:10,000円
- 120時間:15,000円
- 130時間:20,000円
この制度があってよかった!の声

費用を補助してもらえるので、資格取得に挑戦しやすいと感じます!同じ研修を受けるスタッフ同士で日程や必要書類の確認ができるところも便利です。

児発管(児童発達支援管理責任者)の基礎研修を、会社の費用で受けさせてもらいました。就業時間の中で受けることができ、ありがたかったです。次のキャリアステップに進みやすい環境を整えてもらっていると感じます。

リーダー研修生として選ばれてから、入社時には想像もしていなかったような業務を担当しています。環境が変わったことで成長が促され、自分自身の考え方や姿勢が大きく変わりました。キャリアアップを目指している社員や、現状を変えて何か役職を持ちたい社員にとって、必要な制度だと感じています。

頑張った人が明確に評価されるというシステムが良いなと思います。自分の頑張りが返ってくると、今まで以上にモチベーションも上がります。またグレードごとの目標が明確なので、管理職としてもメンバーに具体的なキャリアパスを示しやすいです。
その他の充実した制度・福利厚生
スタッフ全員にデザイン性の高いユニフォームTシャツを貸与しています。「福祉らしくない」おしゃれなデザインは、多くのスタッフから好評価を得ています。
- 無料で提携施設を利用可能
提携している岩盤浴および、柔術ジム、キックボクシングジムを無料で利用できます。
- 非喫煙者手当
非喫煙者の方に対し、月間2,000円の手当を支給しています。
- リファラル採用祝い金
児童発達支援管理責任者もしくは、サービス管理責任者を紹介いただいた場合、紹介者と入職者の双方に30万円を支給します。それ以外の職種(児童指導員など)の場合は、紹介者・入職者共に10万円を支給します(祝い金支給のタイミングは、入職者の勤務開始の6ヶ月後となります)。
- 車両手当
下記職種のスタッフを対象に、ガソリン代、保険料、税金、修理代などに充てられる車両手当を月5,000円支給しています。
- 児童発達支援管理責任者
- サービス管理責任者
- 訪問介護管理者
- サービス提供責任者
- 相談支援専門員
- 同性パートナーシップ制度
同性のパートナーを配偶者と同等に扱い、慶弔金など福利厚生の対象としています。社員の声から生まれた制度です。
- その他の基本
制度 - 社会保険完備
- 健康診断
- 賞与あり
- 従業員専用の無料駐車場あり
- 7時間勤務(障害福祉事業部のみ)
この制度があってよかった!の声

デザイナーズユニフォームのおかげで、チーム意識の向上や企業ブランドの確立にもつながっていると思います。自分で仕事用の服を購入しなくてよくなったので、経済的な負担も少なく助かっています。

ユニフォームのデザインがとても気に入っています!ユニフォームに合わせて自然と服装や髪型などを意識するようになるので、職場全体の雰囲気も良くなっている気がします。

ユニフォームがかっこいいです!働くうえでのモチベーションも上がるし、地域の福祉のイメージを変えるきっかけにもなると思います。利用者の方にもTシャツを褒めてもらったこともあります。

元々格闘技が好きなので、とてもうれしいです。運動習慣が身につき、健康的に長く働くための意識が高まりました。

業務では自家用車を使っています。1日に30〜40km移動することもあるため、維持費がかさむのですが、ガソリン代のほかにも車両整備費などを福利厚生で補えるので、とても助かっています。

給与から自動的に積み立てられるため、貯金が苦手な自分にとってはありがたい制度です。給与として受け取るより、節税になる点もうれしいポイントです。